屋形船とは、主に船上で食事をしたり宴会を行ったりし楽しむことができうる屋根と座敷が備わっている和船のことを言います。春のお花見や夏の花火大会、冬はこたつに入ったりと四季折々に楽しむことができるとして人気の娯楽となっています。
■平安時代から行われ現在に至っている舟遊びこの船の原形は平安時代にさかのぼります。貴族が桜や紅葉を愛でたり和歌を詠んだりなどの舟遊びを行っていました、いちばん栄えたのは江戸時代で大名や豪商に愛用されていたそうです。この頃の船は金銀や漆の装飾で飾り立てた豪華なものが多かったようです。
この全盛期がすぎると大きな船の建造も行われるようになり、だんだんと衰退していったと言われています。明治時代も引き継がれはしましたが、第二次世界大戦後には水質汚濁による河川の劣化などを理由としてその勢いはなくなってきました。
そして昭和の時代になってバブル景気や水質の改善などで復活して現在に至っており、今では河川の観光としても多くの人が利用しています。
現在の船の大きさは全長およそ20m前後が多くなっています。定員は15名から80名程度で操船と食事を作る場所を除くとほとんど客室となっています。利用方法は団体の貸切が一般的ですが、乗り合いもあります。乗船するには船宿に直接申し込む他、近くのホテルや宿泊のパック、バスツアーなどに組み込まれているものも多くあります。
昼間は春のお花見、夜は花火大会だけではなく夜景観光などのコーズも多くなっています。乗船時間は2時間から3時間くらいで、ほとんどに料理と飲み物が付いています。美味しいお酒よお料理を楽しみながら船に揺られるという非日常を楽しむには最適な場所となっているようです。
屋形船の乗船でいちばんの楽しみとなっている料理は和食が一般的です。天ぷらやお刺身などが定番ですが、船の中で調理をしてくれるので、天ぷらは揚げたてをが食べられます。
このその場で揚げてくれる天ぷらは有名で、熱々の天ぷらは一味違うとして多くの人に喜ばれてるようです。新鮮な魚介類や旬の野菜を堪能できます。お刺身はコースによっては船盛りで出されるとこともあります。また、冬の醍醐味としてお鍋を楽しみにしている人もいます。
お昼を食べる場合にはお弁当になることもありますが、和食のコース料理となっているところが多いようです。料金はいくつかのプランがあるので予算に応じて選ぶことが可能です。